とあるマラソンランナーの記録

マラソンやシューズについて語っていきます。

びわ湖毎日マラソン

2月28日にびわ湖毎日マラソンが開催されました。

結果はこちらです↓

<837483408343838B88F38DFC2052454C303031532E4C5354> (lakebiwa-marathon.com)

今回のマラソンで、印象に残った事が2つにあり1つ目が鈴木健吾選手が日本記録更新です。

 今回のレースで、鈴木選手は、集団の中で落ち着いてレース運び見せていました。30㎞のペースメーカーが外れるまで集団の真ん中付近の風の抵抗が少ない位置で走り、体力の温存をしていた事によって後半もペースの落ちない走りが出来たのだと思います。昨年の福岡国際マラソンで優勝した吉田祐也選手もそうでしたが、ペースメーカーが離れるまでどれだけ余裕を持ってレース展開をしていくのが重要になってくる事が分かります。その後36㎞過ぎでペースアップし、集団にいた土方選手とサイモン・カリウキ選手を置いていく見事なペースアップを見せました。鈴木選手はペースアップしてからもペースが落ちる事なく最後まで上体のブレないキレイなフォームでそのままフィニッシュしました。終始圧巻のレースだったと思います。

 2位になった土方選手は、2回目のマラソンでしたが冷静な走りを見せて、見事自己記録更新、日本歴代5位となる2時間6分26秒という好記録で走りました。

日本記録の影の立役者は、サイモン・カリウキ選手ではないでしょうか。カリウキ選手が30㎞からもペースを落とさず集団を引っ張ってくれた事によって鈴木選手が力を残して走れたのだと思います。

 次に印象に残った2つ目は、2時間10分切りが42人でた事です。例年のびわ湖マラソンだと後半向かい風になる所ですが、今年はほとんど風がなかったように感じました。風の影響も今回の好記録に繋がったのだと思います。

 今回のびわ湖マラソンの結果を見ても2時間10分切るのが当たり前になりつつある中でスピードがないと集団についていけないと分かります。スピードの速いマラソンも増えてくるのでこれからのランナーの適応力も試されてくると思います。

 

初マラソン(びわ湖マラソン)への挑戦 前半

私が始めてマラソンに挑戦した話をしていこうと思います。

初マラソンびわ湖毎日マラソンを選びました。

なぜびわ湖毎日マラソンを選んだかというと日本トップレベルを肌で感じれるのと日本3大マラソンに出たい気持ちがあったので監督と相談して選びました。マラソン練習を本格的に始めたのが1月に入ってからで、12月は、トラックレースや駅伝等があり、そちらがメインになってしまったので、1月から本格的なスタートとなってしまいました。よくマラソン練習は、試合の3か月前から開始するのが一般的とされていますが、その理由としては、調子の波を3か月で作りやすく調子のピークを3か月後に合わせやすいのが一つの理由にな挙げられています。

 まず1月は、最初に普段のjogの距離のベースアップを行っていきました。具体的にいいますと普段60分で13㎞を走っている所を80分にして18㎞程走るようにしました。そして月間の走行距離の目標としては、1000㎞を目標にしていました。ですが、1000㎞を目標にしているとどうしても走りの動きが悪い時にでも走らないといけない気持ちになってしまうので、1000㎞の目標は掲げますが、毎日距離の計算するのではなく、いつの間にか1000㎞超えてとイメージで練習に取り組みました。

 次にポイント練習は、質を落として量を増やしていきました。具体的に言うと普段は1,000mのインターバルを10本で2分55秒でするところ、本数を15本にして3分05秒で走るようにしました。長い時間体を動かすようにしてマラソン仕様に体を少しずつ変えていきます。

 1月25日ぐらいまでは、順調に練習が出来ていたのですが、今までに走った事のない距離を走る事によって脚にダメージを負っていました。1月後半になると右膝に痛みが出てきて満足に走る事が出来なったです。1月の最終週の日曜日には、練習の一環で自分の今の状態を計る意味でハーフマラソンの出場を予定にしていました。脚の痛みに不安がありましたが監督と相談した結果出場する事に決めました。結果は自己ベストを更新する事が出来ましたが、ゴールしてから歩くだけでも膝にかなりの痛みが出てしまい練習を3日ほど休みました。

そして2月に入いりました。2月からは徐々に体のキレを出していくようになります。

 

びわ湖マラソンへの挑戦 後半へ→

名古屋ウィメンズマラソン

先日、名古屋ウィメンズの招待選手が発表されました。

招待選手発表のお知らせ | 名古屋ウィメンズマラソン 2021 (womens-marathon.nagoya)

東京五輪代表の鈴木亜由子選手(日本郵政)、松田瑞生選手(ダイハツ)、小原怜選手(天満屋)など、有力選手が集まりました。特に鈴木亜由子選手は、2019年9月のMGC(マラソン・グランド・チャンピオンシップ)以来のマラソンとなり、自己ベストも2時間28分32秒と夏のマラソンの記録なので、夏の湿度の高いペースメーカーのいないレースとは違い、冬の涼しい気候の走りやすい条件のレースとなると記録に期待が掛かります。また鈴木選手の記録を期待出来る要因としてもう一つ、東京五輪補欠組の松田選手、小原選手が走る事によってよりレース中に互いが意識して切磋琢磨して、レベルの高いレースになるのではないかと思います。松田選手の先頭集団でガツガツ走り外国人選手に一歩も引かない攻めの走りは見てると気持ちが良いです。次に小原選手は、松田選手と違い粘りの走りです。途中集団から遅れてしまっても最後まで諦めず前を追う走りは、普段の厳しい練習から培われてきたものだと思います。この二人に経験が劣る鈴木選手は、どのようなレースをするかによって結果が大きくなってくると思います。他に注目する選手は、佐藤早也伽選手(積水化学)です。佐藤選手は、昨年の名古屋が初マラソンでしたが、2時間23分27秒の5位(日本人3位)で走り、今シーズンのトラックでは、5000mと1万mで自己記録を更新するなど、成長著しい選手で2回目のマラソンにも期待がかかります。私はこの4人の選手を中心にレースが展開されると予想されます。昨年一山選手が2時間20分29秒で走った事から名古屋のコースはタイムの出るコースではないのじょうか。このことから今年の名古屋ウィメンズは、色んな視点から見ても面白レースになるのではないのでしょうか。

全日本実業団ハーフ 感想

2月14日は、第49回全日本実業団ハーフマラソン大会が開催されました。コロナウィルスの影響で、マラソン大会も軒並み中止の中、全日本実業団ハーフマラソンを開催出来たのは嬉しい事だと思います。

 この大会は、実業団所属選手しか参加出来ない大会ですが、日本トップレベルの選手が集まるレベルの高い試合です。今回も好記録が予想されましたが、旭化成市田孝選手が中盤から外国人の集団についていき、ラストのスパートでNTT西日本のワンヴィ選手に離されてしまったが、自己ベスト記録を1分44秒更新する1時間19秒の大会記録、日本歴代4位の好記録でした。市田選手は、昨年の12月の日本選手権で1万mで自己記録を更新しており、調子も良く今回の結果も調子の良さを見ると納得のいく結果ではないのだろうか。そして2位には、昨年に日本人1位の安川電機古賀淳紫選手が入りました。昨年のタイムより落としましたが終始冷静なレース展開で日本人2位でフィニッシュしました。昨年から急成長を見せる古賀選手の今後の活躍に期待していきたいです。

練習の種類

ラソンやトラックには、練習の種類が大きく分けて3つあります。

jog(ジョギング)

ポイント練習

ウエイト(筋トレ)の3つです。

今後3つとも個別に記事にして書いていきたいと思います。ですので、今回はどういう目的で練習をしているのか書いていきます。

 「jog(ジョギング)」

jogは、練習の大部分占めるので、適当に走るのと目的を持ってするのでは、練習の

効率が変わってきます。練習を継続していくと疲労が出てきて普段出来てたペースでのjogが出来ない時が出てくいると思います。その時は、走る距離を減らすかペースを落とすのも選択肢です。私は、マラソン練習をする時は、なるべく走る距離を確保したいと考えてるのでペースを落として距離を走るようにしています。ペースを落としてもフォームを崩さないように走るように心掛けて練習に取り組むようにしてます。

 

「ポイント練習」

次に皆さんはあまり聞いた事が少ないと思いますが、ポイント練習とは、「インターバルトレーニング」や「ペース走」などの強度が高い練習の総称です。トレーニング効果は高く、走力をアップするためには必須の練習です。強度が高い練習を行うと、筋肉や心肺機能に刺激が入ります。トレーニング後にきちんと休息を入れることで、実施前よりも筋肉が発達していきます。「大会で勝ちたい」「自己ベストを更新したい」という目標がある場合、ポイント練習を実施することで効率良く競技力を向上できるでしょう。

「ウエイト」

走るだけで、筋力は必要ないと思う人がいると思いますが、筋力があるとマラソンの後半のペースダウンを減らす事ができます。

ですが、何をしたらいいのか分からない人もいると思います。私の持論ですが、ジムで器具を使って鍛える必要はあまりないと感じます。家で出来る自重トレーニングを今後紹介していきたいと思います。

 

 

びわ湖毎日マラソン

先日、2月28日に開催される。びわ湖毎日マラソンの出場選手が発表されました。びわ湖毎日マラソンは、今年で最後になる事が発表されており、来年からは、大阪マラソンびわ湖マラソンの代わりになるとされています。

 コロナウィルスの影響のより、マラソン大会がほとんど中止になり、唯一開催されるのがこのびわ湖マラソンで、申込の段階からびわ湖マラソンに日本のトップ選手がたくさん集まる事が予想されましたが、予想以上に選手が集まったと思います。

詳しい出場選手はこちらです→びわ湖毎日マラソン大会 || 出場選手 (lakebiwa-marathon.com)

  招待選手は、マラソン日本歴代4位の高久選手(ヤクルト)を始め、井上選手(三菱重工),

小椋選手(ヤクルト)など日本トップレベルの選手が招待選手として、名を連ねました。

この時点でレベルの高さが伺えますが、一般参加の選手もレベルが高く、10名以上の選手がサブテンを達成した事のある選手で普段なら2時間10分切りだと招待選手として、大会に招待されますが、今回はレベルの高さから一般参加となってしまった選手が多くいるのでは、ないかと思います。今回は、選手がたくさん集まった事によりペースメーカーも重要となってくるのですが、日本の選手からは、村山選手(旭化成)と窪田選手(トヨタ自動車)が選ばれました。実績のある日本人ペースメーカーがいるので安心して走る事が出来るのでは、ないかと思います。あらゆる面から見ても過去最高レベルのびわ湖マラソンになるのでは、ないかと思います。

 また、今回のびわ湖マラソンが初マラソン方で、警視庁の佐藤選手に期待したいと思います。佐藤選手は、帝京大学から警視庁に入りハーフマラソンでは、1時間1分1秒と日本トップレベルの力を持っています。近年力をつけてきておりこのびわ湖マラソンでもいい意味で期待を裏切ってくれる走りをしてくるのでは、ないかと思います。

日本選手権 女子【5000m】

今回は、女子のランキングについて書いていこうと思います。

女子の参加標準記録[15'36"00]資格申込記録[15'45"00]となっております。

昨年12月に行われた、日本選手権で優勝され、東京オリンピックに内定された田中希実選手は出場されないと思うので、実質31番目の選手まで可能性があると思います。

以下のランキングは、2月6日現在のランキングとなっております。

参加標準記録
1 新谷 仁美 積水化学 14'55"83 2020/9/20
2 広中 瑠璃佳 日本郵政 14'59"37 2020/9/20
3 田中 希実 豊田織機TC 15'02"62 2020/7/15
4 萩谷 楓 エディオン 15'05"78 2020/7/15
5 一山 麻緒 ワコール 15'06"66 2020/7/18
6 佐藤 早也香 積水化学 15'16"52 2020/9/20
7 矢田 みくに デンソー 15'19"67 2020/7/18
8 木村 友香 資生堂 15'19"99 2020/5/4
9 鍋島 莉奈 日本郵政 15'21"40 2020/7/22
10 西原 加純 ヤマダHD 15'23"88 2020/12/4
11 川口 桃佳 豊田自動織機 15'24"24 2020/12/4
12 田崎 優理 ヤマダHD 15'24"61 2020/12/4
13 和田 有菜 名城大学 15'25"14 2020/12/4
14 矢野 栞里 デンソー 15'25"94 2020/7/18
15 安藤 友香 ワコール 15'26"34 20202/09/20
16 三宅 紗蘭 天満屋 15'26"34 2020/7/18
17 五島 莉乃 資生堂 15'29"03 2020/12/4
18 中原 海鈴 京セラ 15'29"91 2020/12/4
19 清水 真帆 ヤマダHD 15'30"04 2020/7/15
20 前田 穂南 天満屋 15'31"51 2020/7/18
21 菅田 雅香 日本郵政 15'31"60 2020/9/20
22 岡本 春美 三井住友海上 15'32"46 2020/12/4
23 加世田 梨花 名城大学 15'32"77 2020/11/14
24 筒井 咲帆 ヤマダHD 15'32"96 2020/9/22
25 中村 優希 Panasonic 15'33"54 2020/12/4
26 山口 遥 AC KITA 15'34"02 2020/7/15
27 宮田 梨奈 九電工 15'34"22 2020/7/4
資格申込記録
28 田辺 美咲 三井住友海上 15'36"47 2020/12/4
29 小原 怜 天満屋 15'37"43 2020/11/14
30 不破 聖衣来 健康福祉大高崎 15'37"44 2020/12/6
31 小笠原 安香音 豊田自動織機 15'38"08 2020/12/5

この結果を見ると女子のランキングは、参加標準記録が27人もおり、資格申込記録で参加されるのは、厳しい状況になってきております。5月25日まで記録の有効期限があるので、トップ選手の方はこれを参考にして頂けたら幸いです。

また、長距離以外にもランキングにして欲しい種目があればコメント下さい。